オープンシーで出品しても全然売れないNFTアートやめようかなぁ

せっかくNFTアートを始めていざ出品してみると全然売れななくて自信をなくしていませんか?
オープンシーで売れているNFTアートと売れないNFTアートには決定的な違いがあります。
ただオープンシーに出品しただけでは売れません!
まだNFTアートをつく他ことがない人はこちらの記事を参考にしてみてください。
【注目】NFTアートの作り方・始め方|初心者でも無料で始められる
私自身はNFTは買う側で製作はしていませんが、個人の方から沢山のNFTを購入しました。

現在はNFTの転売などでお小遣いを稼いだりしています、こちらに転売方法書いてますので参考にどうぞ。
【経験談】NFT転売のやり方・儲け方|リスクを最小限に抑える
オープンシーでNFTアートが売れない5つの理由
オープンシーでNFTアートが売れない5つの理由
- 認知されていない
- NFTの流行りを抑えてない
- 付加価値がない
- 売り方の工夫が足りない
- NFTの買い方がわからない人が多い
主な理由としてこの5つが考えられます
では売れるNFTにするためには何をすればいいのか?
それは売れない理由の逆をしていけば売れやすくなると思います。
認知されていない
NFTは作ったけど売れない理由の一つがまず『認知されていない』ということです。
認知されていない
- どこの誰だかわからない一般人
- SNSのフォロワー少ない
- SNSすらない
厳しいですが、NFTアートによっぽどの魅力がない限りこれが欠けていては売れません。
認知されるための行動
- SNSでフォロワーを作る
- SNSで積極的に発信
- ブログやSNSで作業風景など公開
まずは認知されるためには発信をしていきましょう。
NFTの流行りを抑えてない

売れるNFTは流行りがあります。
流行っているNFTの特徴
- アイコンに向いている
- かわいい
- 動物
- 女の子
- ゾンビやエイリアン
- カラフル
流行りを抑えることも大事ですが、個人で勝負する場合は『1点物』などの希少価値や『製作期間1ヶ月』などの努力量を表してもいいと思います。
付加価値がない
そのNFTを購入したらどうなるのか?
付加価値の例
- 商品との引き換え
- コミュニティーへ入れる
- メタバースで使用可能
- ラーメンが月一回無料
実際にNXDのステーキングに使われるNFTで所有者は『箕輪屋』のラーメンが月一回無料になるという付加価値付きで販売されたことがあります。
このような『付加価値』は個人で付けるのは無理ですが、自分なりのオリジナルな付加価値を付けることで『売れない』からの脱出に繋がります。
売り方の工夫

今度は『付加価値』ではなく希少価値での話なんですが、オープンシーでランキングをみると売れているNFTは1000個から10000個とか作られています。
確かに10000個売れたら1個1000円でも『1000万』てなりますが、まず無理でしょう。
かなりのマーケティングと認知度が必要になります。日本では『イケハヤ』さんのプロジェクト『CNP』などが2万体とか完売してます。価格も10万円超えていたりでとんでもないことになってますね。
希少価値の高め方
- 数は少なく限定は好ましい
- 製作期間1ヶ月などの作業量
このほかにも希少価値を高める方法はあると思います
NFTの買い方がわからない人が多い

オープンシーのアクティブユーザーは1日で27000人。一番大きなマーケットプレイスであるオープンシーですらこんなもんです。しかも世界で一番でこれくらい。
そもそもなんですが、NFTを知っている人、触れている人が少ないです。自分の周りにNFTについて話せる人が何人いますか?私の場合は友人が1人だけです。
NFTって何?から始まる人がほとんどの状態なので買い手がまず少ないので売れにくいです。ただ絵画や他のコレクションよりはスマホやパソコンで購入できるので書いやすいとは思います。
今後マーケットは広がることは間違いないと思います。